Harmony Home
<<Back


とうふ
<用意する物>(2丁分)

・大豆 カップ2

・にがり 大さじ1

・豆乳を絞る袋

・とうふの型

・とうふの型に敷くガーゼ

・温度計
<作り方>

1. 大豆をよく洗い、一晩水につけておく。
2. 水を切った大豆に1000ccの水を加えてをミキサーにかける。
一度には入りきらないので、3〜4回に分けて。
3. ミキサーにかけた大豆(生呉)を深めの鍋に入れてさらに900ccの水を加えて弱火にかける。
ふきこぼれないようにお玉でかき混ぜながら、沸騰したらさらに10分間煮る。
(このときあくがでるので取り除く。)
4. ゆでた生呉を袋に流し入れて絞る。
※熱いのでやけどに注意。

(絞った後のかすは、おからです。他の料理に使えます。→)
5. 絞った豆乳をかきまぜながら湯せんにかけ、70度になったら火からおろす。
6. にがりをカップ1のお湯で溶き、軽くかきまぜながら豆乳に回し入れる。
全体的に豆乳が固まって沈殿してきたらそのまま15分待つ。
7. 型に、ぬらして固く絞ったガーゼを敷き、6をお玉で静かにすくい入れる。
ふたをし、上に500g程度の重しをのせて水分が切れるまで15分おく。(水のせいか、ある程度の圧力をかけないとないともろもろになってうまく固まらないので、割と重い重石を使っています。)
8. 水の中に出来上がったとうふをはなち、余分なにがりをぬく。
**ひとこと**

以前働いていた職場では、毎年夏休みに「親子実験教室」というものがあって、とうふづくりは人気の講座のひとつでした。
週末、お子さんと一緒に科学の勉強もかねて(たんぱく質と、にがりに含まれる塩化マグネシウム・硫酸マグネシウム・硫酸カルシウムが反応して固まるということらしいです。)おとうふづくりに挑戦してみるのもいいかもしれませんね。

型は、私は市販の型を使用していますが、工作の得意な方は木で本格的な型作りからしてみるのもまた楽しいと思います。

とうふ作りは大豆の種類や使う水によって出来上がりが違うので、おとうふやさんで売っているようなものはなかなか作るのはむずかしいです。
何度も失敗しながら、自分でカンを磨いゆくしかないようですね。
でも、自分でつくったとうふは大豆の素朴な味がして格別なものです。