|
|
 |
◆◇ キッチン/キッチン雑学 ◆◇
 |
 |
 |
玉ねぎの水っぽくならない炒め方: | 玉ねぎは、料理の一番最初に切ってごく弱火で炒めはじめます。ときどきかき混ぜながらそのまま弱火にかける間、他の材料を用意するれば段取よく、しかも玉ねぎが水っぽくなりません。 |
 |
揚げ玉はまとめて作って冷凍: | 天ぷらを作った時に残った衣は、まとめて揚げ玉にします。 小分けして冷凍用の袋に入れ、空気をストローでぬいて冷凍庫へ。うどんやお好み焼きなどにそのまま使えます。 |
 |
ラー油を手づくり: | ごま油に、鷹の爪を小口切りして漬け込みます。 ピリッとしたのが好きな方は、炒め物などにも使えます。 |
 |
ハーブオイル: | オリーブオイルにローズマリー、バジルなど好みのハーブを漬けます。鷹の爪・にんにくを一緒に加えればパスタによく合うハーブオイルになります。 |
 |
鍋についた魚のにおいを取るには: | 洗ったあと、一度火にかけて空焚きします。テフロン加工のものは、傷まないように水を入れて火にかけ、一度沸騰させるとよいです。 |
 |
一度冷凍された鶏肉をまとめ買いしたとき: | 私は週に一度スーパーで鶏肉を1Kgずつまとめ買いするのですが、一度冷凍されたものがほとんどなので、再冷凍は避けたいものです。そこで、一度パックから出してさっと洗い、水気を切って少量の酒と塩をふったものをタッパ−に入れておくと冷蔵庫で1週間は持ちます。※なるべく空気を入れないように、隙間をつめてください。また、しばらくすると水分が出るのでこまめに除いてください。
パックのまま冷蔵庫に入れる場合:パックの底に敷いてある水気取りパッドは、においの原因となる上、傷みも早くなるので早めに取り除きましょう。 |
 |
おろし金についたしょうがを取り除くには: |
しょうがをおろしたあと、おろし金に繊維が沢山残りますよね。これを取り除くには、おろして固くしぼったしょうが玉を使います。
しょうが玉でおろし金の表面をぽんぽんと軽くたたきます。すると、おろし金に引っかかった繊維がくっついてきて、きれいに取り除くことが出来ます。最後にもう一度しょうが玉をまとめて絞れば、無駄なく使えます。 |
 |
パセリが沢山余ったら: |
余ったパセリは洗って水気をよくふき取ったあと、葉だけをちぎってポリ袋に入、てそのまま冷凍庫へ。凍ったら袋の上から手でもんで、即席きざみパセリになります。私はパルメザンチーズの入っていた容器に移し、使いたい量だけふりかけのように出して使っています。 |
 |
鶏の酒蒸しはまとめて作って冷凍: |
鶏の酒蒸しは、少量作るのもまとめて作るのも、手間はいっしょです。沢山作って冷凍しておけばピンチの時に活躍してくれます。
鶏の酒蒸しを使った料理・・・棒々鶏サラダ・炒め物・スープ・カレー・パスタなど、何にでも活用できます。
1.蒸し器を使う:鶏胸肉に酒をふりかけ、耐熱容器に入れて蒸す。 2.電子レンジを使う:1と同じく酒をふりかけた鶏胸肉にラップをかるくかけ、熱が通るまでチンする。
どちらも汁ごと冷まし、冷めたら丸ごともしくは手で細かくさいて小分けし、空気を抜いて冷凍庫へ。解凍は自然解凍か袋ごと流水にさらすと、ふっくらやわらかなまま食べられます。
|
 |
 |
|
 |
◆ ◆ ◆ |
 |
 |
 |
しょうゆをおいしくする方法: | 海外で暮らすと、なかなかおいしいおしょうゆに出会えません。今ひとつ「旨み」が足りないのです。 そんな時は、にんにくや根昆布を漬け込みます。
特に根昆布は、旨みとこくが増して格段においしくしてくれます。 |
 |
じゃがいも・玉ねぎ・にんにくなどは素焼きの鉢へ: | 常温で保存する野菜は、素焼きの鉢に入れると通気性もよく、見た目にもおしゃれです。 |
 |
りんごの皮の活用法: |
りんごを食べた後の皮(無農薬のものをおすすめします)は、熱湯を注いでしばらく火にかけるとほんのりとピンク色の「りんご湯」になります。(青森県 S.N.さんより)
|
 |
コーヒーの出がらしで消臭: |
コーヒーを入れた後の出がらしを乾燥させたものは消臭効果が抜群です。容器に入れてトイレや部屋、冷蔵庫に置くだけ。タバコのにおいも一発消臭だとか。灰皿に入れてもいいかも!?(青森県 S.N.さんからのアイディアです)
★焙煎されたコーヒー豆は炭と同じようににおいを吸着する効果があるようです。
|
 |
卵の殻活用法: |
卵の殻は、薄皮を剥がして乾燥させ、細かく砕いて瓶などにためておきます。ボトルを洗う時水といっしょに少量入れてシェイクすると瓶の中まできれいに洗えます。
ミルサーなどでさらに細かくすると、鍋やシンク磨きにも使えます。
★剥がした薄皮は、手づくりの美髪水に。作り方は緑の散歩道さんのサイトへどうぞ。 |
 |
濡れタオルで消臭&消煙: | 魚を焼いた後、部屋中にこもった煙とにおいを取り除く裏技です。水でぬらしてかたく絞ったタオルを広げて端を両手で持ち、ぐるぐるとまわしながら(・・というより、はたはたとなびかせながら?)部屋中を歩くだけで不思議と早く空気がクリアになります。理由は・・??ですが(多分、煙と匂いの粒子がぬれた繊維にくっつくのではないかと推測してます)、換気扇だけよりも効果があるような気がします。 |
 |
洗剤なしでバターナイフや食器をきれいにする方法: |
バターやナイフを使ったあと、洗剤を使わずにバターナイフをきれいにするには−−−
1.バターやマーガリンを塗ったあと、パンにそのナイフを突き刺してふき取る。
2.お菓子づくりなどの時は、小麦粉を少しつけて指ではさみ、ふき取るようにすればすっきり。
3.オレンジやグレープフルーツなど柑橘類の皮を取っておき、白い部分でふき取る。
いずれの方法も、油脂をすっきりと取ってくれるので、後は水洗いだけでOKです。
|
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|