|
|
 |
◆◇ 家庭薬 ◆◇
*家庭薬というタイトルですが、実際に薬というわけではありません。ハーブや野草・食べ物で毎日を元気に過ごせないかと試みています。
『手づくりを楽しむ』という部分に重点をおいてご紹介したいと思います。
ハーブや野草を使う際は、事前に必ず専門書で調べて下さい。また、なるべくオーガニック栽培の良質なものを使うことをおすすめします。
(野外でご自分で採取される時は、なるべく土や水・空気が汚染されていない場所を選びましょう。)
|
 |
◆ ◆ ◆ |
 |
 |
ホームメイド・レメディー(内服用)
|
ヨーロッパなどで家庭薬として伝わる、ハーブを使った基本のホームメイド・レメディー "Traditional Tinkture"のレシピです。>>作り方
|
 |
 |
梅酒 **食欲増進に**
|
おなじみの梅酒。炭酸水で割って飲むとおいしいです。
<材料>
・青梅・・・・1キロ
・氷砂糖・・・400〜500g
・焼酎・・・・1.8リットル
<作り方>
清潔な広口瓶に梅・氷砂糖を交互に入れ、焼酎を注ぐ。
時々瓶をゆすり、5〜6ヶ月後ぐらいに梅を取り出す。(取り出した梅も食べられます。)
|
 |
 |
しそジュース **夏バテ予防に**
|
しそパワーで免疫力アップも期待できそうです。 アレルギーに効果があったという方もいらっしゃるそうです。
>>作り方
|
 |
 |
しょうが酒 **冷え性に**
|
おちょこに半分くらい飲むと血行がよくなり、からだがぽかぽかと温かくなってきます。
また、しょうがは免疫力を高める効果もあると言われます。
エキナセアを加えると風邪予防にも。
Traditional Tinktureの作り方をご参照ください。
作る時、梅酒のように氷砂糖を加えると飲みやすいです。
|
 |
 |
しょうがはちみつ(Lozenge) **咳がでるとき、吐き気に**
|
しょうがは血行をよくしてくれるので、冷え性の方にもおすすめです。
中につけてあるしょうがは・・・
吐き気のするときに噛んだり、料理(しょうが焼きなど)やチャイにも使えます。
結構重宝しています。
>>作り方(Lozengeにおすすめのハーブもご紹介します。)
|
 |
 |
ヨモギ **止血**
|
ヨモギの葉を汁がでるくらいに揉んで傷口に当てておくと、血がぴたっと止まります。
小さい頃、外で遊んでいて怪我をしたときによくヨモギで応急手当をしたものです。
|
 |
 |
酢大豆
|
毎日の健康補助食品として。
驚くほどお通じが良くなりますが、食べ過ぎると胸やけするのでご注意を。
>>作り方
|
 |
 |
ハーブ・ティー
|
薬効効果のある植物を使ったお茶です。
普通、葉・茎・花はポットに熱いお湯を注いでお茶のようにこして飲みます。これはInfusion(s)といいます。
根・樹皮・種は煎じて使用します。これはDecoction(s)といいます。
ハーブや薬草は専門家による処方が必要なものが多くありますが、ハーブショップやスーパーマーケットなどでお茶用として売られている
ものは効き目がおだやかで処方箋も必要ありません。
ご自分の好きな香りをブレンドしたり、本などで薬効効果を調べて症状に応じてブレンドしたりと、ハーブ・ティーを楽しんでみませんか?
*Infusion(s)についてはこちらへ。
*Decoction(s)についてはこちらへ。
|
 |
 |
アロエ(キダチアロエ) **やけどに**
|
やけどをした時、すぐにアロエの葉をむいたゼリー状の部分を当てておくと、水ぶくれもせずにきれいに治ります。
日焼け直後の肌にも効果があります。
|
 |
 |
小豆 **便秘、冷え性に**
|
私は小豆の水煮をまとめて作り、しょうがはちみつをかけたりアイスクリームに乗せたりして毎日おやつ代わりに食べています。
小豆には利尿作用もあります。
|
 |
 |
タイガー・バーム
|
お馴染みのタイガー・バーム、あまり知られていませんが実は3種類あるんですよ。
White Regular-Strength:普通(白色)
Red Extra-Strength:強力(赤い色)
Ultra Strength:超強力(白色)
いずれも主な成分は、カンフル、メントール、ユーカリオイルです。
赤と超強力のは、クローブ・オイルの香りが特徴です。(シナモンみたいな香り)
風邪のひきはじめ、のどにたっぷり塗ってガーゼやタオルなどをその上から巻いて(ベタベタするので)おくとのどの痛みが和らぎます。あとは鼻の中にもちょっとつけると、すーすーして通りがよくなりますよ。(鼻の下につけすぎると、刺激が強くて肌が"がびがび"になるかもしれません)
私は風邪のとき首筋や肩・胸・背中の筋肉が凝るので、筋肉痛を和らげる効果もあっていいです。(タイガー・バームのもともとの効能は『筋肉痛の緩和』です)
気をつけることは、寝る時にタイガーバームをつけると寝汗をびっしょりかいてしまうので、こまめにガーゼやタオルを取り替えるようにしています。
タイガーバームに含まれるユーカリオイルは気管支にもよいそうです。
他にも受験の時眠気覚ましに使ったり、蚊に刺された時に塗ったりと、万能ですよね。
(その他にも、こんな効果が)
・頑固なかかとのひび割れ(乾燥肌)に
|
 |
 |
クランベリー・ジュース
|
アメリカの病院では、キモセラピーを受けているガン患者にクランベリー・ジュースをすすめています。
クランベリーは免疫力を高めると言われているからです。
もちろん生食やクランベリージャムでも効果的です。
|
 |
 |
|
 |
|
|