|
〜アメリカ・カナダ物事情〜
◆◇ その他 ◆◇
|
**少しずつ更新中です。**
|
|
( ○・・買えるもの △・・一応買える物 ×・・手に入りにくい物 )
|
|
○爪切り |
|
これは、日本とまったく同じ物です。
ほかにもペンチみたいな形の物や、カーブが逆(凹ではなくて凸になっている)のもの、カーブではなくストレートになっている物など、色々なバージョンがあるようです。
|
|
○薬類(風邪薬、鎮痛剤、湿布、・・) |
|
風邪薬や鎮痛剤:日本と同じ商品があります(ドリスタン、ヴィックス・ヴェポラップ、エキセドリン、タイレノールなど)。鎮痛剤は一般的に成分で呼ばれることも多いです。アスピリン、イブ・プロフェンなどは日本でもおなじみですね。ちなみにイブ・プロフェンは
「アイビュー・プロフェイン」と発音します。
メンソレータム:塗る風邪薬として売られています。CVS、Walgreens、RiteAid、Targetなどで扱っていますが、ミネソタではあまり見かけません。代わりにヴィックス・ヴェポラップなどをすすめられます。
湿布:サロンパス、Icy Hot Patchなど、日本製の湿布薬が市場に出始めましたが、かなり小さくて薄い上、一箱に数枚しか入っていないのでちょっと物足りない気がしました。タイガーバームの湿布もあります。
|
|
×薬類(胃腸薬、エレキばん、・・) |
|
胃薬:飲んでスカッとするようなものはまだ見つけられません。胃もたれや胸焼けにはカルシウムの錠剤を噛み砕いて呑むのが主流のようです。
磁器治療用具:エレキばん、ガウスばん、磁器ベルトなどの磁石を使った治療用具はあまり一般的ではないようです。肩こり、腰痛持ちの私は日本から持ってきました。
目薬:スカッとしゃきっとする目薬はあまりありません。最近、ロートのZiを見つけたのですが、多分それくらいだと思います。
|
|
○血圧計 |
|
オムロンの手首で測る小型タイプの物で、たいていのグローサリーストアで買えます。
|
|
○乾電池 |
|
乾電池は日本とまったく同じ物ですが、呼び方が違います。単1→D、単2→C、単3→AA、単4→AAA、です。
|
|
△薄手のタオル |
|
こちらでは、シャワーを浴びるときはバスタオルを使います。それもかなり大判で厚手のものです。使った後は、バスルームにあるタオルハンガーやフックなどにかけて乾かして一週間くらいは平気で同じ物を使います。まあ、シャワーを浴びたあとの清潔な体を拭くわけだし、空気も乾燥しているので臭くなったりもしませんが、最初はちょっとびっくりしました。
日本式に小さな薄手のタオルを使いたい人は日本から持っていったほうがよいでしょう。アメリカの物は、小さいタオルもかなり厚手で、長さが短いので背中を拭くときにちょっと困ります。
|
|
△歯ブラシ |
|
歯ブラシは、かなり大きめです。“小さめヘッド”を使い慣れている人は子供用のもので代用できるかもしれません。
ブラシの硬さはやわらかめ〜硬めまで色々あります。 最近は、ヘッド部分が曲がって奥までしっかり磨けるものなど、色々なデザインの物もあるようです。 Oral-Bの"Indicator"は、小さめヘッドで使いやすいのでおすすめ。
|
|
△生理用品 |
|
なかなか見つからないのが、「コットン100%」。化繊アレルギーのある方は、コットン100%のものを日本から多めに持って行った方がよいかもしれません。
|
|
△化粧品 |
|
アメリカの化粧品は成分が違うため、日本人の肌には合わないものもあります。(国によって化粧品に使用できる成分の基準が違います。)
使い慣れたものを持っていくことをお勧めします。
|
|
△竹製品 |
|
・竹串(Bamboo Skewers)・・・グリル専門店で各サイズのものが買えます。スーパーでは置いてあるところとないところが。
|
|
△体温計 |
|
単位が華氏表示なので、自分で見やすい摂氏表示のものを持っていった方が便利です。
walgreens(チェーンのドラッグ・ストア)の自社メーカー品は、デジタルで華氏/摂氏表示の切り替えが出来ます。
|
|
△ガーゼ |
|
10センチ四方くらいに小さくカットされたものが普通です。大判が必要な方は、日本から持って行ったほうがよさそうです。
※インテリア用の生地屋さんの、カーテン用に売られているものでも代用出来ます。
|
|
○使い捨てカイロ |
|
アウトドア用品店でハンドウォーマー(Hand Warmer)という名前で売られています。
|
|
△ノート型コンピューターのカバーなど |
|
ノート型コンピューターを保護するケース(ショックを吸収するタイプの簡易ケース)はあまり売られていません。また、コンピューターのカバーやキーボードカバー、プリンターカバーもほとんど見かけません。
|
|
○薄いレンズの眼鏡 |
|
眼鏡は、処方箋が必要です。かかりつけの眼科医に書いてもらった処方箋を持って行くか、 眼科医のいる眼鏡屋さんで買います。ただし、自分の保険会社でカバーできるかちゃんと確認した方がよいと思います。
|
|
×ハンカチ |
|
ハンカチは、まず殆ど見かけません。探してやっとあるのは、ガーゼのハンカチか紳士用の真っ白や紺のもの。たいていの場所に、手を洗ったあとに乾かすドライヤーやペーパータオルなどがついているので、ハンカチの必要性がないからかもしれません。
年配の方などはハンカチを持っていることもありますが、手を拭くためではなく、鼻をかむために使っているようです。
|
|
○栄養ドリンク |
|
これは、日本特有のものではないでしょうか。通常はコーヒー(カフェイン入り)が栄養ドリンクのような役割を果たすのであまりこういうものは必要ないのかもしれません。
スーパーマーケットの薬局コーナーにEnergy Drinkというコーナーがあるのですが、商品は全く違います。(ミロにプロティンの粉を混ぜてさらに甘くしたようなのとかです)
あと、清涼飲料水でEnergy Drinkとして売られているもの(Red Bullなど)はタウリンも少量含まれていて、味はリアル・ゴールドにそっくりです。
(2004年追記)
最初は×にしていたのですが、最近清涼飲料水のEnergy Drinkの種類が増えてきたので○に変更しました。(ただし、量はかなり多めで炭酸の入っているのもあります)
Red Bullのほかにも、MONSTERENERGY(タウリン1000r入り)やBAWLS(タウリン、ガラナエキス入り)などいろいろ出てます。
|
|
○洗濯ネット |
|
LINENS'N THINGSやBED BATH & BEYONDなどで売られています。
|
|
△清涼飲料水 |
|
甘くないお茶、ウーロン茶:ボトルに入ったものはあまり一般的ではありません。コーヒースタンドなどで売られているアイスグリーンティーなどはかなり甘くてフルーツ風味になっていたりします。スーパーでもアイスティーは砂糖なしがあるのですが、グリーンティーとなるとかなり甘いです。なぜ・・。
スポーツ・ドリンク、アイソトニックウォーター:かなり甘くて合成着色料も沢山入ってます。体に悪そう・・・。
|
|
○卓上コンロ |
|
最近、アウトドア用品の店でVECTORというメーカーからキャンプ用品として売られています。
|
|
△バランス栄養食品 |
|
いわゆるカロリーメイトのようなバランス栄養食品はありませんが、シリアルを固めたような栄養食品はスーパーで売られています。
なお、Energy Barとしてスーパーやアウトドア用品店で売られているものは、名前からしてバランス栄養食品のようなイメージを受けるのですが、ほとんどがナッツ類やチョコレートなどをふんだんに使ったただの「高カロリー食品」で、
栄養のバランスはほとんど無視されています。
|
|
△棒状温度計 |
|
もしお近くにあれば、ビールやワインを作る材料店で買えます。ホームセンターでは見つけられませんでした。
|
|
△リトマス試験紙 |
|
こちらもビールやワインを作る材料店で買えます。ソープメーキング・サプライヤーでも買えるかもしれません。
|
|
△下駄箱 |
|
ずっと探していますが、いいものが見つかりません。
こちらで売られている靴用の収納用品は、小さすぎたり(15センチ四方くらいのとこに両足分重ねてつめこむタイプなど)逆に大きすぎたり(場所だけとって収納数は驚くほど少ない)と、納得がいかないのです。また、靴用のラックはなぜか下がすのこ状になっているものが多いので、下の棚に置いた靴に土が落ちるという欠点も。
場所をとらずに色んなサイズの靴がなるべく沢山収納できる下駄箱、アメリカで探すのは難しいです。(お近くにIKEAがあれば、下駄箱として代用できるボックス家具が結構あります。)
日曜大工の得意な方は、そんなに難しくないのでご自分で作られた方が早いかもしれません。
|
|
○石鹸皿(水切り付) |
|
北米で5年間探し続けていたものがこれ。希望は・厚手のステンレス製・水切り穴付き・水受け皿付きという至って普通なのに、ないんです。これが。
よく見かけるのは、底にでこぼこがついた『Soap Dish(石鹸皿)』。なぜか水切りの穴があいていないのです(石鹸がふやける・・)。穴があいてるものでも、今度は受け皿がないのでシンクが石鹸液で汚れるし。
で、さんざん探しまわってあきらめた頃にやっと見つけました。厚手のステンレスではないけれど、ちゃんと水切り穴もあいてるし二重になっています。まあ、合格といったところ。(←文句多し)
Targetで買えます。
|
|
△ネクタイピン |
|
意外とないのがこれ。普通のシンプルなタイピンがなかなか見つかりません。デパートの紳士服売り場に一応あるのですが、種類も少なくてデザインや質もいまひとつ。小物にこだわりのある方は、タイピンはぜひ持参されることを強くおすすめします。
|
|